COLUMNコラム
おもしろ
日本の伝統和柄を知る
こんにちは。営業部の清水です。
2020東京五輪の「野球・ソフト」が福島で開催決定したと聞いてオリンピックがより身近に感じたこの頃です。ちなみに海外の人は忍者の話題を振るとめちゃくちゃ喜ぶそうです。未だに日本には忍者がいると思っている人が多数いるとかいないとか。
忍者は置いといて日本と言ったら“和”ですよね。
ただ漠然と“和”ってなんぞやって感じなので、広告会社としてはデザインから派生して和柄について話をしたいと思います。そういえばうちの会社のロゴも波模様の和柄っぽいし。
ということで、日本人として知っておきたい代表的な日本の和柄をまとめてみました。
和柄の歴史
一般的に和柄とは、文様を意味し、これをパターン化して規律正しく並べた物を和柄と読んでいます。歴史は平安時代に遡り、もともと大陸(随・唐)から奈良時代に伝わったものと、日本独自の文化や流行が融合して現在に至ると言われています。ちなみに同時期に生まれた平仮名も漢字をアレンジしたものと言われていますね。
代表的な和柄
1.青海波(せいがいは)
青海波は、無限に広がる波の文様に未来永劫の願いと、人々の平安な暮らしへの願いが込められた縁起の良い吉祥文です。ちなみに吉祥文とは縁起が良い動物や物品を描いた図柄のことを言います。 ビオスのロゴマークと理念はここから派生しているんですね。 詳しく知りたい人は→https://www.b-i-o-s.co.jp/about/ はい。
2.亀甲(きっこう) 六角形の亀甲文様は、亀の甲羅に由来します。長寿の象徴「鶴亀」に結びつきます。 また崩れない連続模様から永遠の繁栄を願ったものとされています。ちなみに亀甲文にはいくつか派生する物があり、代表例として毘沙門亀甲という文様があります。戦勝、必勝の神とされる毘沙門天が着用している鎧の柄が由来とされています。プレゼン時には是非身に付けていきたいですね。
ここで1つなぞかけを。「結婚」と掛けまして「亀甲」ととときます。
その心は…
どちらも縛られたくないでしょう。
3.麻の葉(あさのは) 麻の葉は4ヶ月で4mになるほど成長が早く、真っすぐに成長していきます。そのため麻の葉柄には子どもの健やかなな成長の願いが込められていると言われています。昔から産着に用いて親しまれてきたようです。出産を控えている人は“麻の葉 ベビー服”で検索してみましょう。
4.七宝(しっぽう) 円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄は円満、調和などの願いが込められた縁起の良い柄です。 また人のご縁や繋がりは、七宝と同等の価値がる言われています。 帰ったら家の玄関に貼ろうと思います。
5.矢絣(やがすり) 矢は「魔を払う」や「的を得る」などに繋がる縁起の良い文様です。また結婚の際に矢絣の着物を持たせると出戻ってこない(射た矢が戻ってこないため)と言われています。大学の卒業式でもよく着られる柄のようです。夢と希望に満ちあふれたあの頃をもう一度。
最後に
験担ぎやこれからの展望、希望などの意味を含んで形となり、語り継がれてきた和柄ですがこれは現代における会社のシンボルマークにも通じるものがあると思った次第です。クライアントの理念や想いを形にした会社のロゴマークにはこれらからも注目していきたい所です。
営業部 清水